AWARDS

入賞・表彰式

受賞者一覧
表彰式
審査講評

第1回 最優秀賞 表彰式受賞者一覧

最優秀賞

撫養 柚奈  徳島県 阿南市立津乃峰小1年

「じぶんのいのちはじぶんでまもる。みんなのいのちはみんなでまもる」

杉尾 奏太  香川県 香川大学教育学部附属高松小2年

「はじめてのぼうさい」

中田 凛   大阪府 関西創価小4年

「地しんが教えてくれたこと」

照下 大地  香川県 香川大学教育学部附属高松小5年

「自然災害から生き抜く力」

和佐田真理子 千葉県 市原市立清水谷小6年

「この台風をきっかけに防災について考えた」

松尾 和   京都府 京都市立久世中学校中1年

「もしもの時のために今僕ができること」

岩崎 力也  静岡県 三島市立北中3年

「自然の猛威、そのとき何かできるか」

野﨑 凪紗  長崎県 長崎県立諫早高1年

「今、私ができること」

毎日新聞社賞

樋口 心美  大阪府 関西創価小4年

「あたり前の大切さ」              

日本防災士会会長賞

渡邉 陽成  岐阜県 美濃加茂市立古井小1年

「ぼくのぼうさい」

西 海羽   熊本県 上益城郡益城町立広安小4年

「熊本地震を考えて」

課題図書優秀賞

川口 颯    西武学園文理小2年

「自分の命は自分で守る!」

西原 颯勇  東京都 文京区立昭和小3年

「ひょうがふった日」

原 綾音   千葉県 船橋市立飯山満小4年  

「こわがっているだけじゃ何もできない」

 

審査員特別賞

井手 頼人  熊本県 上益城郡山都町立潤徳小4年

「自然災害にあったときどうするか」

宅間 叶葉  広島県 竹原市立忠海小6年

「西日本豪雨災害から学んだこと」

     

第1回 優秀賞・学校賞一覧 

優秀賞

木下 ひまり 徳島県 阿南市立津乃峰小1年

郷原 美羽  鹿児島県 鹿屋市立田崎小1年

藤川 歩美  埼玉県 西武学園文理小学校2年

佐藤 花音  北海道 札幌市立富丘小4年

白根 優   熊本県 山都町立潤徳小4年

柴田 明莉  熊本県 山都町立潤徳小4年

鈴木 潤   香川県 香川大学教育学部附属高松小4年

河村 一華  大阪府 関西創価小4年

池田 冠都  大阪府 関西創価小4年

藤田 博大  神奈川県 慶應義塾横浜初等部6年

石塚 駿人  茨木県 常総市立玉小6年

日下 暖葉  香川県 香川大学教育学部附属高松小6年

景山 咲   広島県 竹原市立忠海小6年

山口 夕美雅 北海道 札幌市立富丘小6年

川戸 雄斗  京都府 京都市立久世中学校中1年

伊藤 駿   福島県 本宮市立本宮第二中1年

牛島 晴菜  福岡県 八女市立矢部中3年

光崎 創太  北海道 北海道札幌手稲高1年

優秀学校賞

徳島県 阿南市立津乃峰小学校

香川県 香川大学教育学部付属高松小学校

埼玉県 西武学園文理小学校  

熊本県 山都町立潤徳小学校

熊本県 益城町立広安小学校

大阪府 関西創価小学校

広島県 竹原市立忠海小学校

京都府 京都市立久世中学校

表彰式

第1回 全国子ども防災作文コンクール表彰式

令和1年12月8日(日)、東京都千代田区永田町の全国町村会館ホールにて第1回表彰式開催しました。

第一回全国子ども防災作文コンクール集合写真

快晴のもと、希望者は表彰式の前に国会議事堂を見学しました。こちら
表彰式には来賓やご招待者をはじめ、委員や評議員、スタッフなど約100名が出席しました。
受賞者を代表して、撫養柚奈さん(小1)と照下大地さん(小5)が作文を朗読しました。受賞者16名(うち2名欠席)に、委員より表彰状と作品集、祝品を贈呈いたしました。

井上幸彦委員長と受賞者

井上幸彦委員長と受賞者

海老沢勝二委員と受賞者

海老沢勝二委員と受賞者

第1回審査講評

「わー、素晴らしい作文だ。小学1年生なのに」。最初に読んだ作文に思わずわたしは声を上げました。正直言って沢山の作文を読むのに苦労するのではないかと、多少、不安を抱いていました。
 ところが、どうしてどうして読む作文はどれも子ども達の感性が生き生きと躍動していて読むのが楽しくなりました。
 世界中どこでも毎年、災害が激しくなっています。特に日本は台風、集中豪雨、地震など災害列島の様相です。赤ちゃんからお年寄りまで無差別に襲ってくるのが災害です。
 全国子ども作文コンクールは子ども達に災害に立ち向かい自ら生き延びる力を持ってもらうのを応援したい、という願いを込めて始まりました。子ども達はやがて大人になるのですが、子どものころに学んだことはずっと役にたつことでしょう。
 台風15号の暴風で停電した体験を書いた小学生。東日本大震災の奇跡の1本松を狂言回しにした中学生。やはり体験に裏付けられた作文は迫力がありました。
 地域や学校で防災を学んだ子ども達、そして防災士会とか消防士の活動に触発された子ども達が沢山、作文を寄せてくれました。問題意識を持った先生や様々な大人の防災教育を子ども達はきちんと受け止めているのですね。大人から子ども達へのバトンつなぎの大切さを改めて認識させられました。
 またお父さん、お母さんと子どもの防災の話し合いの場面も作文に多く登場しています。家庭での日ごろの話し合いが重要なんだな、と思いました。
 審査会では全ての作文を表彰したい気持ちで、どれを最優秀賞にするか悩みました。上手な作文でなくても自分で考え、調べ、自分の思いが書けている作文は心に響きます。被災した子どもの心の葛藤が伝わって来たのです。
 当たり前の日常が災害で壊されたことから災害時の自助、共助に言及した作文もありました。他人を思いやるやさしい気持ちや人間力を書いた作文は、多くの人に読んでもらいたいと思いました。
 訓練の大切さを指摘した作文や停電を防ぐため電柱の地中化を提言した作文など、子ども達は良く防災を考えています。「自分で自分の命を守る」ことに気付いた子ども達は生き抜く力を持つでしょう。
 選にもれた作文にも今後、磨けばピカリと光る原石がありました。最後になりましたが作文を書いてくれた子ども達と学校の先生や地域の防災関係者、そして親御さんに心から感謝申し上げて、審査の講評とします。

作品集編集後記より

 初めての開催で応募数は少数でしたが、いずれも良い作品が多く、最終審査会では意見も分かれました。そこで国語力を問うものではなく、子ども達の心の声をありのままに素直に書いてあるものを選びました。防災について、子ども達が何を考えたか、心動かされるものが多くありました。
 小学生では、自然災害を知るほど大きな恐怖になっていることが良く分かります。中高生になると、自分に何ができるか考え模索していることも多くの作品から伝わります。
 災害時に小さな子どもが一人で助けを求め、涙を溜めている…と思うだけで辛くなります。我々大人がどのように子ども達を救えるか、これからも皆様とともに考えて参りたいと思います。
 来年も多くの子ども達が被災することなく、防災を考え、応募して欲しいと願っています。